ikekinブログ

HOME > いけきんブログ

いけきんブログ

池上金属製作所のブログです。

金属加工や会社についてのこと、私たちの日々についてなど 色々なことを綴っていきます。


ikekinブログ・アーカイブ

2022年5月18日 09:37
産創館様主催のマーケティングセミナーに参加しました。

設計開発の内野です。
昨日5月17日に産創館様主催の「マーケティングセミナー」に参加しました。

講師の大谷邦郎先生のお話は面白く参考になり、今後どう展開するべきかを
考える上で大変勉強になりました。
これからの仕事に生かして行こうと思います。有難うございました。

press0518_500.jpg

2022年5月16日 08:55
事務の西山です。

事務の西山です。主に受注や在庫確認、入出庫の管理などの受注業務を行っています。
類似した名前の製品も多々あり、誤発注などを防ぐ為にも確認作業を怠らないように
しています。
この業務に数年携わっておりますが、未だ新たに知る事が多くあるので、
これからも励んでまいりたいと思います。

desk0513_500px.jpg

2022年5月11日 08:56
昇降機のプッシュボタン

本日は池上金属製作所社員のコメントを掲載します。

 

設計開発部の北川です。

ある日、弊社に有る昇降機のプッシュボタンが壊れたと聞き見に行くとボタンの雄ネジが根元の部分で折れてました。どうも経年劣化のようです。

pushb1.jpg

 

そこでスイッチ交換が必要かなと思い調べたところ、それには電気回路の変更が必要になることが解りました。

毎日使うものです。これでは間に合わないので、プッシュボタンを3Dプリンタで作り対応する事にしました。

 pushb2.jpg

選んだのは透明のレジン(プラスチックのように紫外線で固まる材料)。折れたプッシュボタンの寸法を調べ3DCadsolidworks)でモデリングをし、そのデータから3Dプリンタで作成しました。


出来上がりは透明なので、ボタンの乳白らしくなるようにサンドペーパーでザラツキを入れて仕上げました。

プッシュボタンを押すたびに、我ながらうまくできたなと思ってしまいます。

pushb3.jpg


2022年5月 9日 09:36
弊社の3Dプリンター「Form3」について

弊社ではお客様のご依頼頂いたものを設計する際に3Dプリンター「Form3」で樹脂にて作成し
、金属加工前の確認等に使用しています。
PCよりデータを送り、本体のボタンを押すと作成が始まります。
大きさにもよりますが数時間後完成。出来たものは写真のように表面が濡れています。
3dpr0509_1.jpg

3dpr0509_2.jpg


これを「Form Wash」でアルコール洗浄します。
3dpr0509_3.jpg

洗浄後は「Form Cure」で乾燥します。(下記は弊社のTwitterです。動画が有りますのでご覧ください)


全ての工程が終わった後、サポートをニッパーで切断し、ヤスリを掛けて完成です。
3dpr2_4.jpg

2022年4月25日 08:53
大阪府工業会様主催のセミナー「ムダの見つけ方・取り方」に参加しました。

製造の山本です。同僚の萩原と二人で
4月14日に公益社団法人 大阪府工業協会様主催のセミナー
「ムダの見つけ方・取り方」に参加しました。

労働災害における経験則としてハインリッヒの法則というものがあります。
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300のヒヤリハットがあるというものです。
小さなヒヤリハットを防ぐため一人一人が月1件の改善を積み重ねる「ちょこ案」はすぐにでも実行して行こうと思います。


たいへん勉強になった一日でした。ありがとうございました。

chokoan500px.jpg

2022年4月22日 08:49
営業部の窪内です。

営業部の窪内です。
有難い事に、昨年から受注量が増加しており、
納期の調整に頭を悩ませる日々が続いております。

さて、従来の加工先の高齢化に伴う廃業や、材料費の高騰もあってか、
案件の動きは活発ですが、大半は非常にシビアな内容です。
当社はとても手が出せませんが、これを機に、
適正な価格に見直されると良いのにな・・と感じる今日この頃です。

eigyo500px.jpg


2022年4月14日 09:31
池上金属製作所のアームロボット

当社では鍛造品の加工機でFANUC社製のアームロボットを採用しています。

robot0414blog.jpg

robot041402blog.jpg


従来は人の手でワークをひとつずつ脱着していたのですが、立ち座りの繰り返しが大変で、腰痛などの原因になっていました。そんな仕事を今はこのロボットが受け持ってくれています。



こちらは弊社のTwitterになります。ロボットの動画が有りますのでご覧ください。


2022年4月13日 10:42
作業机と持ち場は綺麗に

本日は池上金属製作所の社員のコメントを掲載します。

 

私は製造部 製造2課で組立ての担当をしています。

今回は作業場の一部をご紹介致します。


ちょうど梱包作業が終わったタイミングだったので、今は何もない状態で片付いています。


 desk500px.jpg


私はこの机で、組立て・検査・梱包などの作業を一括して行います。

不良品の発生・流失など防止の為にも、作業机及び周辺は常に綺麗な状態を心がけています。

今後も安心・安全・綺麗な持ち場を継続していきたいと思っています。

 

2022年4月 8日 13:31
池上金属製作所代表の池上です。

池上金属製作所代表の池上です。

桜も満開のころを過ぎ、花びらが散りばめられ、いよいよ緑葉の心地よい季節に向かうのだなと思う今日この頃です。

先日、仕事終わりに一人で会社の近くの桜並木を見渡すことのできる丘に行ってきました。

夕暮れ時、美しい桜と落ちていく夕日を眺め、今この風景を見られるのは、この一瞬だけだな、一週間後にはもう散っているんだろうなと思い写真におさめました。

 

IMG_5552.jpg

2022年4月 5日 09:10
測定機器について その2

 検査室で使われている測定器紹介第2弾!

こちらは画像寸法測定器です。

製品を置き、ボタンを押すと位置合わせを自動で行い画像が瞬時に投影されます。

エッジや貫通穴など最短で3秒で最大99か所の測定が可能なため、生産数が多い製品もスピーディに対応できます。



画像寸法測定器.jpg


測定データは品質管理部で成績書として保存し、不具合品の製作流出を防ぐ為に活用しています。

前の10件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

ページの先頭へ

お問い合わせはお気軽に 「こんな金属加工できるの?」「こんな金属加工して欲しい」などお客様の抱える問題やご要望がございましたらお気軽にお問合せ下さい。適切に対応させて頂きます。金属加工に関するお見積り・ご相談はこちらまで! TEL:072-953-2651 FAX:072-955-2291